寒川神社へお詣り
- 2023/01/15
- 19:44

今日は寒川神社にお詣りしてまいりました初詣は卯の狛犬?のある調神社に行ってますので今日はお祓いにと思いましたが行ってみたらとんでもない人出でとてもじゃないけどお祓いを待つ時間は待てななそうなのでお詣りだけして帰って来ました新年を迎えたということで昨年で御朱印帳も書くところがなくなってしまったので新しい御朱印帳を新調しました御朱印は書置きですが新年の限定の御朱印となります...
卯年の初詣は兎の狛犬のある 調神社(つきじんじゃ)
- 2023/01/05
- 18:18

今年は卯年ということで狛犬ならぬ狛兎のある調神社にお詣りしてまいりましたこちらの神社は狛犬が兎というのも不思議ですが 鳥居が無いことでも有名です名前は「調」と書いて「つき」と読むことからつきを呼ぶ神社ともいわれてるようです初詣には干支にちなんだ物といい「つき呼ぶ」と言うことで一番の神社かと(笑)まずは入り口の写真から両脇に狛犬ならに狛兎が鎮座してますこちらが本殿となります手水舎も兎となってますこち...
鎌倉随一の美しい参道と言われる 「寿福寺」
- 2022/12/30
- 18:03

葛原岡神社から獣道?下って来ると寿福寺があります仏殿は残念ながら非公開となってますが参道を見るだけでも価値があると思います紅葉で有名な場所ですがこの時期にどうかと思いましたがぎりぎり落葉せずに残っていてくれました紅葉と中門を撮影中門から仏殿を撮影観光客が入らないこともあり中は苔がはびこっていてすごくいい雰囲気でした中門から振り返って参道と総門を撮影紅葉をメインに撮影総門の近くの黄葉した木をいれて撮...
縁結びのパワースポットと言われる 北鎌倉「葛原岡神社」
- 2022/12/29
- 20:37

銭洗弁財天のお参りの後 そのままもう少し山を登って「葛原岡神社」に行ってみましたここはタイトルの様に縁結びの神様って言われているようです詳しくはググってみてください鳥居の近くに大きな石が2つ並んでいます、これが「縁結び石」と呼ばれいて良縁の神として知られる大黒天様が祀られているようです良い相手と巡り会えるよう願いを込めて、女性は右側の「男石」に、男性は左側の「女石」に赤い紐に通した五円玉(ご縁)を...
銭洗弁財天 (鎌倉)
- 2022/12/28
- 14:30

なみまちベーグルでブランチの後 江ノ電で鎌倉駅まで行きその後 銭洗弁財天行ってみました以前 銭洗弁財天に来たのはもうどれくらい前だったかも忘れてしまったくらい久しぶりですこの鳥居先のトンネルの向こう側に銭洗弁財天はあります奥宮の中に有名なお金を洗う処がありますここで洗ったお金はどうするかですが基本的には使うのが良いようです 洗い場のところにも「清められてお金は有意義にお使いください」って書いてあり...
大雄山最乗寺(道了尊) 神奈川県南足柄市
- 2022/08/12
- 23:52

今日は夏季休暇初日という事でしたが今年の夏も我が家は特に旅行などにも行かず実家も年老いた親の元に行くのもはばかれるので近場をチョロチョロすことにしましたとは言え娘は特に夏休みというのは無いのですがたまたま今日は休暇でしたのでお出かけ今日は神奈川に住んでいながら一度も訪れたことのない南足柄市にある大雄山最乗寺(道了尊)に行って来ました家を出た時にはまだ雨は大丈夫でしたが大雄山最乗寺(道了尊)に付く頃...
寒川神社に初詣に行って来ました
- 2022/01/05
- 21:13

今日は家族運用で寒川神社に初詣に行って来ました寒川神社は相模國一之宮と称されいて全国で唯一の八方除の守護神として有名です約千六百年の歴史を持つ神社だそうです神門と言われるところで新年だけ「迎春ねぶた」が掲げられてます阿形の獅子と神門のねぶたと撮影三之鳥居を撮影以前相模線と一緒に撮影した一之鳥居から参道を歩いて850メートル位の処にあります寒川神社でも御朱印をいただいてます御朱印帳に直接書いていただく...
二荒山神社 中宮祠
- 2021/04/25
- 17:22

星野リゾート 界 日光を出た後は中禅寺湖 湖畔に鎮座する二荒山神社 中宮祠にお参りして来ました二荒山神社は東照宮の処に本社もありましたがそちらには寄らずに宿に直行したのでこちらは寄ってみる事にいましたちなみに日光東照宮にお参りする前の見る橋(神橋)ですが日光というとこの橋の存在も皆さん想像するかと思いますがこちらの橋も神橋は日光二荒山神社の神域に属しておりますこちらでも御朱印をいただいております...
日光東照宮へ参拝して参りました
- 2021/04/24
- 18:39

星野リゾート 界 川治 を出発して訪れたのは日光東照宮へ行って参りました東照宮に参拝したのはもう何十年ぶりになるでしょうか?まずは遠巻きから表門を撮影石鳥居をくぐって表門を撮影 表門から有料となります表門を入り左に直ぐ見る事が出来るのは神厩舎がありますそうここは「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な三猿はここで見る事が出来ます2年程前に修復が行われましたがなんか猿の顔が変な感じです昔見たのとは違い...
令和3年 初詣に行って来ました 佐奈田霊社
- 2021/01/06
- 17:20

本日は年末年始のお休みの最終日と言う事で家族で初詣に行って来ました今日はドクターイエローの検測日でもあったので(後ほどブログにアップ)ドクターイエローの初詣を兼ねて石橋 玉川橋梁に家族で行きましたっで初詣ですが密になるも嫌でしたので 石橋で撮影される方はご存知と思いますが玉川橋梁の反対側(根府川方面)にあります佐奈田霊社にお参りして来ました何年もここに通ってますがご参拝したのは初めてとなります佐奈...
岡崎城と龍城神社
- 2020/01/04
- 18:11

名古屋遠征の写真をほとんど紹介してないのでチョットづつアップしていきたいと思います最初に訪れたのは岡崎城です11月に訪れた時には名鉄とお城の写真(⇐クリック)を撮っただけでしたのでお城まで行って来ました岡崎城の城内には龍城神社もあります龍城神社は築城した際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていたそうで以降、天守に龍神を祀り、城の名を龍ヶ城、井戸の名を龍の井と称したそうですご覧の様に天...
狛ねずみのある神社 戸部杉山神社に初詣に行って来ました
- 2020/01/02
- 22:17

年も明け今日は家族で初詣に行って来ました本日お詣りに行ったのは横浜市にある杉山神社です 杉山神社は神奈川県横浜市を中心に川崎市、東京都町田市、稲城市などに数十社存在していますが自分達が行った杉山神社は戸部にあることから戸部杉山神社と呼ばれておりますなぜ今年ここにお詣りに行ったかというとこの杉山神社には狛犬ならぬ狛ねずみがあるんです今年の干支は子年と言う事で丁度良いかなと思って行って来ました実はこの...
熱田神宮にお詣り 名古屋
- 2019/11/18
- 22:28

今回の名古屋遠征では神宮前で食事する予定もあったので熱田神宮近くのホテルに泊まったので朝は熱田神宮にお詣りして来ましたここ熱田神宮は天皇陛下の即位の礼で話題になった三種の神器のうち「草薙剣」はここ熱田神宮の御神体として祀られております勿論見る事は出来ませんが御朱印も頂いて参りました >...
六波羅蜜寺 京都家族運用19年夏
- 2019/08/31
- 14:18

京都家族運用の最後は「六波羅蜜寺」にお参りに行って来ました六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所です六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行をいいます波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることらしいです 六つの修行とは・布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧になります六波羅蜜寺って聞いてもピンっと来ない方も多いかと思いますが次...
東本願寺・西本願寺 京都家族運用19年夏
- 2019/08/30
- 14:08

京都家族運用最終日は京都駅近くの東本願寺と西本願寺にお参りしてまいりましたまずは東本願寺からお参り御影堂門です 東福寺、知恩寺とこちらの門が京都三大門と言われている様です道路の向かい側には蓮の大きな噴水であります門の前にずっとタクシーが停まったままでしたので噴水で隠してみましたご覧の様に京都からすぐ近くあります御影堂門の中にある巨大な菱灯籠手水舎の龍も見事でした阿弥陀堂と御影堂を撮影高廊下から御影...