ツツジの咲く駅 駒込駅
- 2017/05/16
- 21:02
189系M50・M51編成と藤の花
- 2017/05/14
- 20:43

土曜日は189系を撮影に雨の予報でしたが撮影に行って来ました家を出る時は雨が降って無かったので安心してましたが現地に着くと雨が降り始めましたしかも予想よりも雨が激しく降って来て傘を差しても身体が濡れる程でしたが折角ここまで来たし来週には藤の花は散ってしまうので傘を差しながらの撮影となりました...
母の日のスイーツ パティスリー・アヴリル(Avril)
- 2017/05/14
- 19:45

今日は「母の日」って事でスイーツを買って来ました手前のプチシューが載ってるが「バナナのサントレーノ」中にバナナクリームが入ってますその隣が「チョコっとレモン」 中にホワイトチョコの上にレモンクリームが載っていたのが入ってます奥が「ショコラサンド」 しっとりとしたスポンジに濃厚なチョコ生クリームが挟まれてます...
後立山連峰をバックに257系あずさを撮影
- 2017/05/13
- 21:30

ゴールデンウイークの家族運用中に撮影したあずさです大王わさび農場に行った後 家に帰る前に撮影しました田んぼでは場所により水がはってあり水鏡で撮影出来そうでしたがあまり良い所が無かったので以前189系N102編成 ムーンライト信州の回送を撮影した場所に行ってみました田に水ははってありませんでしたが緑の絨毯が綺麗だったのっでここで撮影してみましたバックの後立山連峰にまだ雪が残り綺麗な山並みをバックに撮...
大王わさび農場 ゴールデンウィーク家族運用
- 2017/05/13
- 17:34

ゴールデンウイークの家族運用で黒部ダムの後に「大王わさび農場」に行って来ました最初っから行く予定でいた訳では無かったのですが大町温泉に行く途中で道路が渋滞するほど人気だったので黒部ダムの後、時間もあったので寄ってみる事にしました行って見るとその広大な敷地にビックリするくらいの場所でした何の像なのか良く解りませんが桜が綺麗だったので撮影手にはわさびを持ってました(笑)勿論 わさび園って言えばわさびソ...
鳥居越しに富士急行を撮影
- 2017/05/12
- 22:48
八重桜と富士急行線を撮影 富士急1200形
- 2017/05/11
- 21:31
八重桜と189系M50・M52編成 新桂川橋梁にて
- 2017/05/10
- 21:42

ゴールデンウイーク中に新桂川橋梁で撮影したものです八重桜が綺麗でしたので花をメインに撮影してみました違うカメラではアップ気味に撮影そしてもう一台のカメラでは少し広目にして列車にピンを持って行ってみました中央本線で好きな撮影地でもある新桂川橋梁本当に四季折々に表情を提供してくれます...
ドクターイエロー 青い夕闇の中で撮影
- 2017/05/09
- 21:33

昨日までのゴールデンウイークが終わり久しぶりの仕事だったのでウォーミングアップって事で定時で早々と上がってドクターイエローの上り検測を撮影に行って来ました(笑)今日は天気がそれ程良くなかった事もあり、露出が足りませんがそれとなく撮影は出来ましたが露出が足りないので本来なら流した方が良いかもしれないですって事でもう一台のカメラは手持ちで流してみました(笑)...
ドクターイエロー ツツジの花と共に
- 2017/05/08
- 19:38

今日は長かった(11連休)ゴールデンウィーク最終日とドクターイエロー走行日が重なったので撮影に行って来ました天気も良かったので富士山とのコラボを考えてましたが黄砂の影響でしょうか朝から微かに見えるのですが写真に収めるにどうかなって?かんじでしたので富士山は断念何処か良い場所は無いかと物色しているとあるお宅の生垣のつつじがとても綺麗でしたのでお家の方に許可を頂き御庭に入れてさせていただき撮影しました...
屋根よりも、鉄橋よりも高い鯉のぼり E259形 E257形
- 2017/05/08
- 00:05
菖蒲の節句 限定御朱印 鶯谷 元三島神社
- 2017/05/07
- 19:43

築地 波除神社の後は鶯谷へ行って来ました初めてここに行ったのですが 地図で見ると駅のすぐ近くなんですがすぐには辿り着けずあっちこっちをウロウロしてましたが場所が場所だけに(Hホテル街)女性に声を掛けられたり、派手なカッコのお姉さん達が一杯いてなんかドキッドキしちゃいました神社の厳かかな雰囲気と周辺の建物のギャップがとても異様な感じですこちらで頂いた御朱印がこちらです端午の節句ではなく 菖蒲の節句の...
端午の節句 限定御朱印 築地 波除神社
- 2017/05/07
- 18:59

出雲大社 朝霞協会の後 また都内に戻って来て築地にある波除神社に行って来ましたこちらで頂いた御朱印です鯉のぼりの印が押されてますがこの鯉のぼりの印は出雲大社の鯉のぼりと同じ印の様です...