fc2ブログ

記事一覧

ドクターイエロー 夕刻に流し撮り

今日はドクターイエローの上り検測が実施されましたので撮影して来ました前回の上りはギリギリ車体を止める事が出来ましたが流石に今日はもう車体を止めるには暗すぎるので流し撮りで撮影するしかなくなりました次の上り検測ではたぶん闇の中になりそうですね...

続きを読む

六波羅蜜寺 京都家族運用19年夏

京都家族運用の最後は「六波羅蜜寺」にお参りに行って来ました六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所です六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行をいいます波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることらしいです 六つの修行とは・布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧になります六波羅蜜寺って聞いてもピンっと来ない方も多いかと思いますが次...

続きを読む

 ドクターイエロー  相模川橋梁

今週は月曜日にドクターイエローの「こだま検測」が実施されましたが今日はドクターイエローの「のぞみ検測」が実施されましたので今週は2回ドクターイエローを撮影する事が出来ました撮影場所は久しぶりに相模川橋梁に行って来ました実はあんまりこの場所は好きでは無いんですよね写真ではあまりわからない様に撮影してますが橋梁に下には畑があって普通の畑なら全然いいんですが色々なものが散らかっていて美しくないんですよね...

続きを読む

東本願寺・西本願寺  京都家族運用19年夏

京都家族運用最終日は京都駅近くの東本願寺と西本願寺にお参りしてまいりましたまずは東本願寺からお参り御影堂門です 東福寺、知恩寺とこちらの門が京都三大門と言われている様です道路の向かい側には蓮の大きな噴水であります門の前にずっとタクシーが停まったままでしたので噴水で隠してみましたご覧の様に京都からすぐ近くあります御影堂門の中にある巨大な菱灯籠手水舎の龍も見事でした阿弥陀堂と御影堂を撮影高廊下から御影...

続きを読む

新型 新幹線 「N700S」 試験走行 

ドクターイエローの撮影時にN700Sの撮影しましたので紹介来年7月から運用に入る為の試運転走行ですこの新しい新幹線は災害時などの時も搭載されたバッテリーで多少ですが自走が出来る様ですこの車両がデビューすると700系が消えてしまう事になると思うと感慨深いです...

続きを読む

夜の京都タワー  京都家族運用19年夏 

錦市場で食事の後チョット駅によって京都タワーのイルミネーションを撮影古い神社仏閣が多い街と近代的な建築物が共存しています...

続きを読む

京都 おばん菜ビュッフェ「ひなたや」 京都家族運用19年夏

錦市場でちょこちょこっと 京の味を摘まんだ後チョット早かったのですが錦市場の中にある おばん菜ビュッフェ「ひなたや」さんに行って来ましたお手軽に京都おばんざい(旬の素材、手近な食材を使い切る献立の数々、京都の日常のお惣菜)を食べる事が出来るお店です京都の日常のお惣菜なんですが結構 お店に入ると高いんですよねお店は2階ですので気が付かないと通り過ぎてしまうかもしれませんこの のぼりが目印になるかと思...

続きを読む

京都 錦市場で鱧を食す 京都家族運用19年夏

加茂みたらし茶屋で一服した後 バスで移動して「京の台所」錦市場まで行ったみましたぷらっと市場内を歩きながら見学していると京都の夏らしいものを発見鱧(はも)がありましたお店で鱧料理を頼むと結構良いお値段ですがこちらでは一串 ¥500円天ぷら、カツ、照り焼きの3種類を購入お店の奥にイートインスペースがあったのでそちらで食事丁度 3切れずつなので3人で一切れずつシアして食べましたこの中では天ぷらが一番お...

続きを読む

18切符で小淵沢に遠征  小海線を撮影 その2

小海線の有名撮影地の小淵沢の大カーブをアウト側からの撮影を違う角度で撮影してみましたこの日は夏らしい雲が広がっていましたので、まずはその夏空を広角で大きく撮影ローカル線ならではの風景を撮影出来ました次はカメラを下げた位置からの稲穂を強調して撮影してみました...

続きを読む

「加茂みたらし茶屋」  京都家族運用19年夏

下鴨神社って言えば? やはり欠かせないのは「みたらし団子」ではないでしょうか下鴨神社の西参道近くにある大正11年(1922)の創業の加茂みたらし茶屋さんみたらし団子発祥の地と言われてます糺の森のみたらし池に湧き出す水の泡を形取って作られたのがみたらし団子って言われてますここのみたらし団子は先端の餅と他4個の餅がこんなふうに離れてますこれには2つ説あるようで1つは鎌倉時代、後醍醐天皇が行幸の際、御手洗池で水...

続きを読む

上賀茂神社(賀茂別雷神社)・下鴨神社(賀茂御祖神社)へお詣り 京都家族運用19年夏

貴船神社を後にし次にお詣りしたのは上賀茂神社と下鴨神社ですどちらも同じ賀茂社で下鴨神社も昔は下賀茂神社と言われたそうです上賀茂神社は正式には賀茂別雷神社 下鴨神社は正式には賀茂御祖神社と言いますハッキリ言って同じ様で分かりにくいですよねそこで通称で賀茂別雷神社は上賀茂神社  賀茂御祖神社は鴨川の近くにあるので下鴨神社ってなったとの事ですまずは上賀茂神社から上賀茂神社は京都最古の歴史を有する神社で、...

続きを読む

 ドクターイエロー  たわわに実る稲と共に

今日はドクターイエローのの検測で久しぶりのこだま検測が実施されました何処で撮影しようかと思いましたがこの時期ならではの稲と青空を入れたくていつも田んぼに行ってみましたもう一台のカメラではアップで撮影しましたこちらでは稲にピントを合わせて撮影あと少しで刈り取りが始まるのでしょうか だいぶ穂が膨らんで来てます...

続きを読む

貴船口で叡電を撮影 叡山電車

貴船神社に行く時と貴船神社から次の訪問先に行く前にチョット時間があったので叡電を撮影今回の家族運用では鉄活動は予定が無かったのですが丁度待ち時間がありました山間部を往く叡電 こちらの路線に「ひえい」は入線してこないので特に時間をかけず手軽に撮影...

続きを読む

18切符で小淵沢に遠征  小海線を撮影

今日は「京都家族運用19年夏」のブログアップの途中ですが名古屋遠征に使った18切符がまだ余ってますので小海線に遠征して来た写真を紹介今回は撮影時間は短くなりますがホリデー快速「ビューやまなし」に乗って小淵沢まで行ってました往路は2階席を選択 天井部もガラスが廻り込んで景色は良いのですが(普通の座席とそんなに変わらないかな?)ラウンドしたガラスと天井の低さで圧迫感が結構ありますし、なんと言っても天井の...

続きを読む

貴船の川床で流しそうめんを食す 京都家族運用19年夏

貴船神社をお詣りした後 この時期の京都の風物詩でもある川床を体験して来ました知らない人はいないかと思いますが簡単に言うと川の上に足場を組んでその上で食事を取るって事でしょうか川床料理って言うと8,000円くらいしちゃうので自分たちは流しそうめんを食べましたここの流しそうめんは事前の情報だと3時間位待つ事もあるとの事でしたが自分達は早めに現地入りした事もあり1時間半ほどで食べる事が出来ました(と言っても...

続きを読む

プロフィール

鉄分補給

Author:鉄分補給
鉄道写真がメインのブログです
たまに スイーツや食べ物に関する記事も上げていきます
野鳥系もチョットあります
宜しかったら過去の記事も見て頂ければ幸いです

ブログ内での交流も無くいきなりブロ友申請いただきましてもお断りさせていただく事もございます ご理解ください

カレンダー

07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ご訪問頂いた方の人数

フリーエリア

鉄道写真のブログランキングに参加しています ポチッ お願いします
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

検索フォーム

カテゴリ

ブロとも申請フォーム