常泉寺はタイトルの通り四季を通じてお花が境内に咲いている「花のお寺」としてとても有名です
特に春には「みつまた」秋には「白い彼岸花」が有名です
ただ 訪れた1日は丁度春と夏の間だったのか花はそれ程咲いてはいないようでした
なので参道をチョット撮影して御参りだけして変える事にしました
境内にはいたる所にお地蔵さんが置いてありました
このお寺さんは「河童のお寺」とも言われてるそうで河童の置物もいたる所にある様です
今回は時間も無かったので有料の辺りには入らなかったのどんなものがあるかは不明です
今度は時間とお花がある時に訪れたいと思います
菩薩様です チョット怖い感じがします
境内に何故か奈良県の公式マスコットキャラクター、「せんとくん」がありました
これは住職さんが「せんとくん」の作者、籔内佐斗司先生と長年親交がある為らしいです
こちらでも御朱印を頂いて参りました
丁度 御朱印帳が御朱印でいっぱいになってたので
常泉寺のオリジナル御朱印帳も買ってきました
朝に行った時には御住職様がいらっしゃらなかったので書置きのみの対応との事でした
やはり直に書いていただきたかったので夕方にはお戻りになるとの事でしたが
またお逢いできない事もあるかと思い
お帰りになった時に書いていただくようにお願いして常泉寺をあとにしました
夕方 また行ってみるとやはり御住職様はまたお出掛けになられた様でお逢いする事は出来ませんでしたが
御朱印帳には書いていただけました
こちらがオリジナルの御朱印帳になります
デザインは参道に咲く「ミツマタ」をデザイン化してます
とても綺麗な御朱印帳です
表紙には私の名前も書いていただいてました
御朱印はこちらになります
右が常泉寺の普通の御朱印ですが
左は「花のお寺」らしく 「 花 咲くもよし 散るもまたよし」と書かれております
書置きではこちらはお願い出来ない様です
御朱印とは別に御住職さまから色紙を頂きました
「会う」と書かれています
お寺の方に御朱印帳を頂い時に
御住職様が次にいらした時にはお逢いする事が出来ます様にと「会う」言う字を書いてくださったそうです
何ともありがたい事です
是非 今度はミツマタか彼岸花の咲くころに訪れてみたいです
スポンサーサイト